参考;)
https://zenn.dev/skmtko/articles/3570173649f8da
Lessで配色を変更する。
Lessで配色を変更する。
lighten(@color, 10%); //明度を@colorより10%明るく darken(@color, 10%); //明度を@colorより10%暗く saturate(@color, 10%); //彩度を@colorより10%高く desaturate(@color, 10%); //彩度を@colorより10%低く fadein(@color, 10%); //透明度を@colorより10%減らす fadeout(@color, 10%); //透明度を@colorより10%増やす fade(@color, 50%); //透明度を@colorの50%にする spin(@color, 10); //色相を@colorより10度大きく spin(@color, -10); //色相を@colorより10度小さく mix(@color1, @color2); //@color1と@color2の配色を混ぜる
Flexbox CSSレイアウトの主力選手
floatやabsoluteにさようなら。
横並び、縦並び、グリット表示、なんでも来いの救世主です。
ブラウザの対応も今なら問題無し。
どんどんflexboxを活用して行きましょう。
横並び、縦並び、グリット表示、なんでも来いの救世主です。
ブラウザの対応も今なら問題無し。
どんどんflexboxを活用して行きましょう。
flex-direction 子要素の並ぶ向き
- row(default)
- 子要素を左から右に配置
- row-reverse
- 子要素を右から左に配置
- column
- 子要素を上から下に配置
- column-reverse
- 子要素を下から上に配置
flex-direction: row; flex-direction: row-reverse; flex-direction: column; flex-direction: column-reverse;
flex1
flex2
flex3
justify-content 水平方向の揃え
- flex-start (default)
- 行の開始位置から配置。左揃え。
- flex-end
- 行末から配置。右揃え。
- center
- 中央揃え
- space-between
- 最初と最後の子要素を両端に配置し、残りの要素は均等に間隔をあけて配置
- space-around
- 両端の子要素も含め、均等に間隔をあけて配置
justify-content: flex-start; justify-content: flex-end; justify-content: center; justify-content: space-between; justify-content: space-around;
flex1
flex2
flex3
flex-wrap 子要素の折り返し
- nowrap (default)
- 子要素を折り返しせず、一行に並べる。
- wrap
- 子要素を折り返し、複数行に上から下へ並べる。
- wrap-reverse
- 子要素を折り返し、複数行に下から上へ並べる。
flex-wrap: nowrap; flex-wrap: wrap; flex-wrap: center;
flex1
flex2
flex3
flex4
flex5
flex6
flex7
align-items 垂直方向の揃え
- stretch(default)
- 親要素の高さ、またはコンテンツの一番多い子要素の高さに合わせて広げて配置。
- flex-start
- 親要素の開始位置から配置。上揃え。
- flex-end
- 親要素の終点から配置。下揃え。
- center
- 中央揃え。
- baseline
- ベースラインで揃える。
align-items: stretch; align-items: flex-start; align-items: flex-end; align-items: center; align-items: baseline;
Less 彩度を高く(saturate) 彩度を低く(desaturate)
2020-04-10 18:40CSS
彩度を高くする
saturate(@base, 20%);
彩度を低くする
desaturate(@base, 20%);
saturate(@base, 20%);
彩度を低くする
desaturate(@base, 20%);
スクロール時、ページ上の余白びよよーんを防ぐには。
body要素にoverscroll-behavior-y: none;を記述する。
body { overscroll-behavior-y: none; }
WEB制作に役立つ情報を発信(関係無い記事もちらほらありますが...)